メニュー

隣接面齲蝕

 歯と歯の間の面の虫歯、専門用語で言うと、隣接面(りんせつめん)の齲蝕(うしょく:虫歯)は、かなりの頻度で起こります。歯と歯の間に虫歯が少しだけ見えていたり、まだ外に向けての穴があいていないので、目視では、わずかな変色にしか見えなかったり、レントゲン写真でしか見つからないこともあります。

 そんな虫歯を治療する時に、セパレーターを使って歯と歯のすき間をあける、つまり歯間離開(しかんりかい)させてから行えば、虫歯以外の部分をほとんど削ることなく、非常に簡単な治療ですませることができます。
 右がセパレーターで、直径3~5ミリほどの、ゴム製のリングです。従来からの青いリングに加えて、透明のリングも使えるようになりました。

模式図での解説

①  歯と歯の間に少しだけ見えていたり、変色等でしか分からない隣接面の虫歯は、比較的多く見かけます。
②  そういった、虫歯の入り口が外からは充分に見えていない場合に、セパレーターをかけます。
③  1週間ほどすると、1ミリほど歯間離開し、虫歯の入口がよく見えてきます。同時に、歯間乳頭(歯と歯の間に盛り上がっている歯肉)もセパレーターによって押し下げられているので、治療がしやすくなっています。
3dCONTACT5  隣の歯を傷つけないような小さなドリルで、虫歯になった部分だけを削り取ります。
3dCONTACT6  レジンという合成樹脂をつめやすいように、あるいはレジンと歯との接着がうまくいくように、穴の形を整えます。
3dCONTACT7  その歯に近い色のレジンをつめて、出来上がりです(レジン充填)。離開したすき間は、1~2日の内に、自然に閉じます。虫歯が小さければ、つめたレジンは、歯と歯の間に完全に隠れて、見えなくなります。

 

 

もしもセパレーターを使わなければ……

 

①

 もしもセパレーターで歯間離開をしていなければ、虫歯に到達するために、虫歯でない部分まで削ることになります。

②

 また、道具を入れるためにも、視野をよくするためにも、となりの歯を削らないためにも、大きく削ることになりがちです。

③その1

 大きく削った場合は、当然のことながら、つめるレジンも大きくなります。大きくなることで、はずれやすさが増したり、レジン本体が噛み合わせの力を大きく受けることになるので、早く減ったり、歯とレジンの境目が目立ちやすくなったりします。

③その2

 そういったレジン本体の弱さやはずれやすさを避けるために、より丈夫なインレ-という金属をつめなければならなくなる場合もあります。また、最初から虫歯が大きくて、インレーにするとしても、セパレーターで歯間離開をしてあれば、削る量は少なくてすみます。レジンにせよ、インレ-にせよ、大きく削れば、冷水等がしみやすいばかりでなく、長持ちもしにくくなりますので、できるだけ小さく削ることが、好結果につなげるキーポイントであることは間違いありません。
 

実際のセパレーター症例1

①歯の変色があり、歯と歯の間に虫歯が起きていることが確認できました。

②透明のセパレーターをかけます。

③1週間ほどで隣接面が少し開き、歯間乳頭も押し下げられて、治療しやすくなっています。

↓↓↓↓

①虫歯と変色部分が見えています。

②虫歯を削り、変色もできるだけ目立たなくします。歯と歯の間に余裕があるので、削るのは必要最小限ですみます。

③レジンという合成樹脂で埋めます。

↓↓↓↓

①隣接面を拡げたことで、隣の歯にも、小さな虫歯が見つかりました。

②虫歯を削ります。必要最小限ですみました。

③レジンで埋めれば、ほとんど目立たなくなりました。

④治療が終了したところです。

 

⑤数日たてば、隙間は自然に閉じてきます。

実際のセパレーター症例2 (まだ透明セパレーターがなかった頃の症例)

 

①正面からは虫歯は見えませんが、裏側から見ると変色があり、隣接面に虫歯があることが確認できました。

②セパレーターをかけます。(以前は青のセパレーターしかありませんでしたが、今は前歯には、透明のものを使います)

③セパレーターの色を隠すために、歯と同じ色の合成樹脂で、表面を覆います。(透明のものは、そのままでもOKです)

④1週間ほどたつと、1ミリほど、歯間離開してきます。

↓↓↓↓

①斜めから見ると、隣接面に、虫歯の入口が見えました。非常に小さくて見えにくいので、赤丸の部分を拡大しました。

②虫歯の部分を、ていねいに削って、レジンをつめやすいように形を整えます。

③この歯に近い色のレジンを、虫歯につめます。歯間離開によって、充分なスペースがあるので、治療がしやすく、なめらかな表面に仕上げることができます。

④治療後の状態。1~2日で、隙間は自然に閉じます。つめたレジンは、歯と歯の間に隠れて、見えなくなってしまいます。

 セパレーターを使えば、隣接面齲蝕を、すいぶん楽に治療することができます。もともとの虫歯が大きくて、インレ-にならざるを得ないようなケースでも、セパレーターで歯間離開しておけば、削る量はかなり少なくでき、麻酔が要らない可能性も高まるし、あとあとしみることも少なくてすみます。
 私ども森本歯科医院では、3、4歳のお子様から、70代のお年寄りにまで、セパレーターは、非常によく使っています。10歳以下のお子様ならば、歯の周囲の組織に柔軟性があるので、ほとんど違和感はありません。しかし、歯にある程度の力をかけるわけですから、年齢が上がると共に、違和感や痛みを感じることが多くなり、30歳を越えると、ある程度の違和感を数日間、感じるようになり、60歳を超えると、1週間近く、違和感や弱い痛みがあるようです。しかし、痛み止めが必要なほどの痛みは、あまり経験したことがありません。
 2000年にFDI(国際歯科連盟)が、『ミニマルインターベンション(最小の侵襲)』ということを提唱し始めましたが、森本歯科ではもっと以前から、典型的な『ミニマルインターベンション』であるセパレーターを使っての治療を行ってきました。また、再植による歯根端切除や、インプラントを使わずに、コーヌスでなんとか患者様のご満足をいただこうとすることも、ミニマルインターベンションの一つだろうと思っています。 なお、『ミニマルインターベンション』という言葉は、2000年にFDI(国際歯科連盟)が提唱した新しい概念ですが、似たような言葉に、『ミニマムインターベンション』があります。これは、ジーシーという日本の歯科材料メーカーが、FDIの概念に、自分の会社の主張も込めて、使っている用語であるようです。

前のページ 次のページ

トップへ

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME