メニュー

コーヌステレスコープとは

よく噛める 長持ち入れ歯なら …… コーヌステレスコープ(コーヌスクローネ)
お口の変化に合わせて、手直し、追加、総義歯化等、各種メンテナンス可能

 コーヌステレスコープ義歯(コーヌスクローネ)は、インプラントのような手術は不要で、非常に精密に作られる入れ歯です。 安定していてよく噛めて、違和感も少なく、お口の変化に合わせて改修も可能ですので、ながくお使いいただけます。

一般的なクラスプ義歯と、コーヌステレスコープ義歯との比較

一般的なクラスプ義歯

kurasupumosikizu 日本では、ほとんどがクラスプ(バネ)式の義歯ですが、安定性に欠け、土台の歯も動揺させてしまいます。クラスプが折れたりして、噛み合わせが狂いやすく、長期に使うことは期待できません。


コーヌステレスコープ義歯

konusmosikizu コーヌステレスコープの義歯なら、土台の歯も動かさず、見た目も、安定性も、良好な入れ歯になります。長期間、使い続けることが可能です。
 


コーヌステレスコープ義歯の仕組み

 コーヌス義歯は精密に作られますが、構造は簡単です

konuskouzou1 まず、コーヌス義歯の土台にする歯を選びます。多少グラついている程度なら、抜かずに使うことができます。

konuskouzou2 土台となる歯を、できるだけ平行に削ります。平行に削る必要上、ほとんどの場合、歯の神経を抜いておきます。

konuskouzou3 内冠という小さな金属冠を、歯に固定します。

konuskouzou4 内冠とピッタリ合う外冠を作っておき、それと一体になった義歯を作って、着脱して使います。

コーヌス テレスコープの最大の利点 … 非常に広い守備範囲

 コーヌステレスコープの最大の特徴は、下の【さまざまな方法の比較】図でお示ししたように『守備範囲が広い』ことです。

 他の方法では取り扱うことができない『補綴前処置(ほてつぜんしょち:義歯等の装置を入れる前の事前処置)青で点滅している部分)』『補綴後処置(ほてつこうしょち:義歯等の装置を入れた後の、長期にわたる修理等の事後処置)緑で点滅している部分)』を完全にカバーすることができます。

 つまり、義歯やブリッジを作る前に、残っている歯をいかにして保護し、強化しておくかといった補綴前処置において、コーヌスはさまざまな手厚い処置を講じることができますし、義歯やブリッジを作ったあと、どのように永く使い続けることができるのかといった補綴後処置にも、コーヌスは修理・追加・総義歯化といったさまざまなメンテナンス手法が使えますので、最も有効な方法だと考えております。

 また、グラグラの歯、かなり弱った歯でも残しておくことの意味は非常に大きいものがあって、『咀嚼感覚(噛んでいる感覚)の比較』の図のように、『噛んでいることの感覚』は、歯根膜(しこんまく:歯の根と骨とをつなげている組織)が非常に鋭敏に感じ取れるので、できるだけ歯を抜かないでおくことが重要であることが科学的にも立証されています。

 コーヌスであれば、手厚い補綴前処置を行えますので、歯を多く残すことができ、それが直接、『噛めているという実感』に結びつきます。
 詳しくは、『歯科難症例治療システムとしてのコーヌステレスコープ 概略編』をご覧下さい。 ←ここをクリック。

さまざまな方法の比較

prepros-pros-postpros

(?は、対応が困難、または状況によっては対応できないと思われることを表しています)

咀嚼感覚(噛んでいる感覚)の比較図

大阪歯科大学主任教授 田中昌博先生の講演より引用

大阪歯科大学主任教授 田中昌博先生の講演より引用

※田中昌博先生の講演は、ここをクリックして下さい。 ⑤の『大阪歯科大学同窓会様 ポストグラデュエートコース講演会』のビデオダイジェストから、ご覧いただけます。

コーヌス テレスコープの特徴

 コーヌステレスコープ(コーヌスクローネ)は、インプラントと違って、手術をせずに済みますので、患者様の精神的・肉体的負担はほとんどありません。
 そして、コーヌステレスコープ(コーヌスクローネ)の良いところは、使っているうちに、安定した位置に自動的に落ち着いていくメカニズムを有していることです。
 入れ歯は、新しく作った時や、ご病気等で長期にはずしていた時、修理をしたとき等、ピッタリと合わない場合があります。

 ピッタリと合わない、すなわち、どこかで歯に強く当たっている場合でも、コーヌスなら、下の『自動調整メカニズム』の図でお示ししましたように、噛む力が台形の斜面に横方向の力を与えて、土台の歯を少し移動させ、より安定した位置に落ち着きます。 (実際には、一本の歯だけでなく、全体的に微調整が起きて、より安定した位置に自動的に落ち着いていくようです。)

 その間、少し締め付けられるような違和感がありますが、新しく作った場合は1週間程度、修理をした時は1~2日程度で、違和感はなくなります。 ご病気等で1~2カ月はずされていた場合でも、ほとんどの場合は、数日で落ち着きます。
 また、新しく作った場合は、最初は全体的に義歯が少し浮いた状態で、噛み合わせも安定していませんので、ほぼ安定した状態に落ち着くまでは2~3週間ほどかかります。

 その間、少し噛みにくいとおっしゃることがありますが、1週間ほど経過したあとは、日に日に安定していきます。 (ほぼ安定した位置に落ち着いて、噛むのに支障のない状態になるまでに、2~3週間かかると思っておりますので、この期間が過ぎて義歯として安定したと思われれば、終了となります。しかし、コーヌスとして完全に安定した位置に落ち着くのには、実際は2~3か月かかっているようです。よほど敏感な患者様でない限り、この変化には気がつかれませんが、外れにくくなったり、義歯の沈下によって多少の痛みが生じてくることがありますので、その際には必要に応じての調整が必要となります。)

 コーヌス義歯がいったん安定した位置に落ち着けば、それ以上土台の歯を動かすことがありませんから、多少ぐらついていた歯でも、ぐらつきが収まってくることがほとんどです。
 このような自動調整メカニズムは、コーヌスならではのものです。磁性アタッチメントも、多少はこういった機能を持っていますが、コーヌスにくらべれば、弱い効果しか期待できません。

 クラスプ義歯では、クラスプ(バネ)が歯を無理やり動かして、安定した位置に落ち着こうとしますが、クラスプ自体が、はめはずしの時に土台の歯を動かしてしまうので、いつまでたっても土台の歯が安定せず、結果的に、早期に土台の歯をグラグラにさせてしまう危険性をはらんでいます。(ノンクラスプ義歯も、合成樹脂がクラスプの代わりをしているだけなので、やはり早期に、土台に歯をグラグラにさせてしまう危険性をはらんでいます)

 インプラントは、天然歯のような柔軟性がなく、移動することがないので、このような自動調整はまったく期待できません。(インプラントによるコーヌス義歯も行われているようですが、自動調整メカニズムが働かないので、入れ歯として、十分に安定しないと思われます)
 詳しくは、他の類似方法との比較をご覧下さい。

コーヌステレスコープの自動調整メカニズム

konusutinka1[1]  konusutinka2[1]

 緑の丸印で示した部分で強く当たっていたとすると、噛む力によって、緑の矢印で示したような力が働き、歯がわずかに移動。右の図のように、入れ歯が安定した位置に落ち着き、歯にも歯肉にも適度な力が加わって、よく噛めるようになります。(実際には、一本の歯だけでなく、全体的に微調整が起きて、より安定した位置に自動的に落ち着いていくようです。)

トップへ 次のページ

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME