他の類似方法との比較
比較図
上の図のように、コーヌスの最大の特徴は、『幅広い守備範囲』にあります。
他の方法では考えることのできない『補綴前処置(ほてつぜんしょち:義歯等の装置を入れる前の事前処置)(青で点滅している部分)』『補綴後処置(ほてつこうしょち:義歯等の装置を入れた後の、長期にわたる修理等の事後処置)(緑で点滅している部分)』を完全にカバーすることができます。
つまり、義歯やブリッジを作る前に、残っている歯をいかにして保護し、強化しておくかといった補綴前処置において、コーヌスはさまざまな処置を講じることができますし、義歯やブリッジを作ったあと、どのように永く使い続けることができるのかといった補綴後処置にも、コーヌスは修理・追加・総義歯化といったさまざまなメンテナンス手法が使えますので、最も有効な方法だと考えております。
ただ、よほどコーヌスに詳しい歯科医師でなければ、こういった補綴前処置や補綴後処置が充分にできる利点に気づいておらず、ほとんどすべての歯科医師は、赤の点滅の『補綴処置』の範囲内だけの視点で、『どの方法が良いのか』といった議論に終始しているのが現状だと思っております。 (大学の『補綴科』の先生でも、補綴の専門家であるがゆえに、『補綴処置』のみを議論されることが多く、他の科の領域に口を出すかのような『補綴前処置』については、ほとんど発言されることがないようです)
もしも『補綴処置』のみの範囲で考えるなら、私もコーヌス以外の方法でも良いのかもしれないと思っております。
『クラスプ義歯』や『ノンクラスプ義歯』はお手軽だし、歯をあまり削らずに済むといった利点もあります。『インプラント』は『動かない』という点では、非常に優れていると言えます。また、『冠外アタッチメント』や『磁性アタッチメント』『パラレルテレスコープ』『リーゲルテレスコープ』もそれなりに良い面はあります。
しかし、入れ歯が必要な患者様は、『残っている歯のすべてが充分に丈夫』などということはあり得ず、『残っている歯もかなりガタが来ている』といったことがほとんどです。
これが現実である以上、『補綴前処置』とひとくくりにされる歯内療法や歯周治療、さらには咬み合わせの回復といったことをキチッと行ってから補綴処置に移行する必要があるのですが、残念ながらコーヌス以外には、『補綴前処置』と『補綴処置』を一つの流れの中で扱うノウハウは開発されていないと言っていいと思います。
また、超高齢化社会を迎えた今、患者様の肉体的な衰えや老健施設等での対応のしやすさも考えておかなければなりません。
『いかにして肉体的な負担や労力をかけずに、無難に安定的に老後を過ごしていただくか』を考えたとき、コーヌスのもっている『さまざまな補綴後処置が可能』といった特徴は、非常に有利になってまいります。
以上のことから、『補綴前処置』『補綴処置』『補綴後処置』のすべてを一つの流れの中で扱うことができるコーヌスが、他の方法よりも優れていると申し上げて良いと思っております。
また、グラグラの歯でも残しておくことの意味は非常に大きいものがあって、下の図のように、『噛んでいることの感覚』は、歯根膜(しこんまく:歯の根と骨とをつなげている組織)が非常に鋭敏に感じ取れるので、できるだけ歯を抜かないでおくことが重要であることが科学的にも立証されています。
粘膜に噛む力をかけても、歯根膜の1/20しか噛む力を感じることができず、インプラントを想定した顎骨は、1/5しか噛む力を感じることができないとされています。
歯の数が少なくなって粘膜に力をかけている義歯やインプラントで『よく噛めない』と患者様がよくおっしゃるのは、こういった噛む力の感覚をうまく利用できないことも一つの原因かと思われます。
コーヌスなら、かなりぐらついている歯でも利用することができますので、その歯の持っている歯根膜感覚を充分に活かすことができ、『噛めている』という感覚を持っていただきやすい方法であることは、こういった科学的な研究からも裏付けられていると思われます。
※田中昌博先生の講演は、ここをクリックして下さい。 ⑤の『大阪歯科大学同窓会様ポストグラデュエートコース講演会』のビデオダイジェストから、ご覧いただけます。
比較表
コーヌス | インプラント | 磁性アタッチメント | ノンクラスプ義歯 | クラスプ義歯 | |
概要 | 円錐台形の内冠と、それにピッタリ合う外冠とで、入れ歯をとめる。 | 骨に人工歯根を植え込む。多くは、固定式で、取りはずし不要。 | 磁石によって、入れ歯をとめる。 | 弾力性のある合成樹脂で、入れ歯をとめる。 | クラスプ(金属製のバネ)で、入れ歯をとめる。日本では、大多数がクラスプ義歯。 |
健康保険は? | 使えない | 使えない | 使えない | 使えない | 使える |
手術の必要性 | 不要 | 要 | 不要 | 不要 | 不要 |
安定性 |
○ (適度に沈下し、歯と歯ぐきにかかる力のバランスがとれやすい。土台の歯に側方方向の力がかからず、動揺させることが少ない) |
◎ (完全に、骨に固定される。入れ歯になることを避けるための技術なので、固定式のブリッジ形式が多い) |
△ (構造的に、義歯があまり沈下せず、歯に力がかかりすぎて、歯ぐきに充分に力がかかりにくいことがある) |
× (噛み合わせる力によって沈下しやすく、常に土台の歯に側方方向の力をかけ、動揺させやすい) |
× (噛み合わせる力によって沈下しやすく、常に土台の歯に側方方向の力をかけ、動揺させやすい。義歯がはずれやすい) |
噛みやすさ |
○ |
○ |
○ |
? 残っている歯の丈夫さによる。 |
? 残っている歯の丈夫さによる。 |
見た目の良さ |
○ |
○ |
○ |
○ |
× |
歯を削る量 |
多く削る |
歯は削らない (ただし、骨を削る) |
非常に多く削る (完全に、根っこだけにしてしまう) |
少し削る (歯にひっかけるためのくぼみ分。このひっかけが小さい構造だから、沈下してしまう) |
少し削る (歯にひっかけるためのくぼみ分。このひっかけが小さい構造だから、沈下してしまう) |
先々での修理・改造 |
簡単 さまざまな修理や改造が可能。 |
かなり困難 固定式が多いため、人工歯根にトラブルが起きると、ほとんど全部、やり直しになる。 |
簡単 さまざまな修理や改造が可能。 |
かなり困難 素材的に、修理や改造が困難。修理しても壊れやすく、噛み合わせも合わせにくい。 |
やや困難 素材的には、修正や改造は可能だが、噛み合わせが合わせにくい。 |