よく噛める歯の形
私ども森本歯科医院でお入れした歯は、金属冠やメタルボンド、コーヌス義歯はもちろんのこと、総義歯でも、『よく噛める』とおほめいただくことが、よくあります。
『よく噛める』ようにするためには、それぞれの歯をお作りする時のすべての手順を、きっちりと行っておくことが絶対条件となりますが、最終的に食べ物を噛み砕くのは、咬合面(こうごうめん:歯と歯の噛み合わせの面)ですので、この形も、非常に重要になってまいります。
『よく噛める』ためのキーワードは、『スピルウェイ』です。スピルウェイは、『逃げ道』『逃がし道』といった意味ですが、かなりの専門書以外には書かれていない言葉ですので、この言葉を知らない歯科医師も、かなりいます。
咬合面に適切な凹凸のない歯は、噛みにくいだけではなく、痛みや歯周組織をいためてしまう原因にもなりかねません。
このページでは、痛くなくよく噛めるためのメカニズムを、解説させていただきます。
痛くなく、よく噛めるための原理
まず簡単な原理として、左の図のように、何かの物体に力をかけて押しつぶそうとするとき、平坦な面では強い力を必要としますが、凹凸のある面では、弱い力ですみます。
歯も同じで、平坦な咬合面(こうごうめん:歯と歯の噛み合わせの面)では、強く噛まなければ食べ物を噛み砕くことができませんが、凹凸があれば、軽い力で噛み砕くことができます。
このように、平坦な咬合面の場合は、歯に大きな力がかかっているのですが、力の方向が、歯の中心軸方向と一致している場合や、年齢的に若くて歯周組織がじょうぶな場合には、何とかその力を受け止めることができ、あまり痛みや不自由をを感じることなく、噛むことができます。
しかし、いつも歯の真ん中で噛めるとは限りません。力の方向が、歯の中心軸からずれている場合には、歯を回転させようとする力がかかって、歯周組織を変形させようとします。
咬合面が平坦であれば、こうした回転させようとする力や、歯周組織を変形させようとする力が大きくかかりますので、噛みにくく感じるだけでなく、痛みを感じることにもなり、特に中高年の方の場合では、歯周組織の破壊、つまり歯周病の悪化にもつながります。
また、総義歯などでは、痛みを感じるだけでなく、入れ歯を浮き上がらせて、不安定にさせてしまうことにもなります。
スピルウェイ
では、単に咬合面に凹凸がついてさえいればいいのかというと、そういうわけではありません。歯は、噛み砕く能力も必要ですが、それをさらに細かくすりつぶす機能も必要だからです。その『すりつぶす』機能を受け持っているのが、スピルウェイ、すなわち、食物を逃がすための『谷・道筋』です。
つまり、ある程度噛み砕いた食物を、歯の凹凸を利用して、上下の歯の噛み合わせの面から素早く外に押し出してやることによって、効率よく、歯に余分な力をかけることなく、食物をさらに細かくすりつぶすことができるわけです。また、適切な凹凸やスピルウェイがなければ、噛みつぶされた食物の逃げ場がなく、歯と歯の間に逃げざるを得なくなって、『歯と歯の間に物がはさまる』といった症状も起きやすくなります。
では、凹凸とスピルウェイ、さらには、もっと複雑な咬合理論(こうごうりろん:噛み合わせと顎の動きをいかに調和させるかの理論)をうまく兼ねそなえた形態は、と言えば、結論的には自然のままの、まだ咬耗(こうもう:長年の噛み合わせによって、歯が磨滅してすり減ること)していない歯、ということになります。
細かく申し上げれば、天然の歯も、個人個人によって微妙に形は違うし、ある程度は咬耗しているのですが、左上の図のような、『はえたての、まだ咬耗していない天然の歯』を理想の形として、金属冠やメタルボンド、入れ歯を作ることで、『痛くなくてよく噛める歯』を作ることができます。しかし、天然の歯に似せて歯を作るのは、配慮の行き届いた細かな技術が要求されますので、平坦な咬合面を持つ金属冠やメタルボンドなどがよく見受けられ、『痛い。噛みにくい』と来院される患者様が多く、非常に遺憾なことだと思っております。
実際に歯をお作りする上においては、咬合面の凹凸とスピルウェイを区別することにあまり意味はなく、本質的には同じものだと思っています。つまり、きちんとしたスピルウェイ、すなわち『谷』をつけることが、『山』を作ることにもなり、適切な凹凸をつけることに結びつくわけです。
食物が、どのように噛み砕かれて、どのように流れ出ていくのか……。それを充分に考えておかないことには、よく噛める歯科治療はあり得ません。
私ども森本歯科医院では、咬合面の凹凸・スピルウェイをできるだけきっちりとおつけして、さらには、できるだけ回転力を受けないように、咬合面をコンパクトにすることを心がけ、痛くなく噛める歯、歯周組織にダメージを与えない歯を、目指しています。
天然歯の咬耗について
画像1まだ咬耗の少ない、若い世代の上顎臼歯
画像2 咬耗の進んだ中高年世代の上顎臼歯
画像3 若い年代の歯
画像4 咬耗の進んだ歯
画像5 修復後の歯
平坦な咬合面が原因となって痛みを感じるのは、
「画像1」の写真のように、若いうちは、
ところが、中高年になってくると、「画像2」の写真のように、
このようなすり減った形になってしまうと、「画像4」の絵のように、
歯ぎしりの強い方では、40代前半から、
こういった症状は、老化現象の一環とも言えますので、
このような場合、現実的にベストな方法は、
書物の上では、こういった場合、
これまでの経験から、良好な結果を確実に得ようとすれば、
その際、「画像5」の絵のように、